SSブログ

イスラーム映画祭2 [インド・南アジア]

islam.jpg


「イスラーム映画祭2」1/14-20 @ユーロスペース

「イスラーム映画祭2」のプログラムの中から以前から観たかった作品、バングラデシュの『泥の鳥』(02)とグル・ダットの『十四夜の月』(60)、タイのユッタナー監督『蝶と花』('85)を観て来た。
イスラームという切り口で、この時代に集客ができるのだろうか?という心配をよそに、僕が伺った回はほぼ満席で熱気にあふれていた。

ラインナップの中で『改宗』(2008年 バーヌ・アリー、コン・リッディー監督)だけははDDSで既に観ていた。過去に上映されたものが多いが、見逃してる人も多いし、選りすぐられている作品ばかりなので、こういう特集はありがたい。
『マリアの息子』(1999年イラン)や、スーフィズムを扱った『バーバ・アジーズ』(2004年チュニジア)も観たかったのだが、今回は見送る。

『泥の鳥』(2002)ダレク・マスゥド監督(バングラデシュ)

バングラデシュ独立前の混乱期を背景に、神学校に入った少年アヌとその家族を描く。世界観が同じベンガル語映画『大地のうた』を彷彿。信仰に厳格な父親(ハキム:イスラム医)と反政府運動に参加する叔父(学生)を対比させ、バウルの歌が「もっと緩く行こう」と寛容を促す。911後の原理主義傾向を意識した内容にもなっている。
アヌの友達ロコンの存在がイスラム的詩情にあふれていた。バウルの歌がカビールに似てるなあと思ったら、インド中世の吟遊詩人の末裔がバウルだと見る向きもあるようだ。トークの話題に出ていたラロン・フォキルを描いた『ラロン』(04/タンビール・モカンメル監督)も観てみたい。

『十四夜の月』(1960) M・サディーク監督(インド・ヒンディー語)

ラクナウが舞台。親友ナワーブが求める女(ワヒーダー)を、紆余曲折あって妻としてしまったアスラム(グル・ダット)は深く悩む。ブルカのせいで勘違いが起こす悲劇。これも『紙の花』同様、グルの実生活を想起してしまうような内容。ラクナウの娼館の踊り子はウムラオ・ジャーンを意識してるのかも。
この作品はタイトルソングともう一つの歌の場面がカラーになっているバージョンが存在するらしい。自分は今回観たモノクロの方が好きだが、いずれにせよワヒーダー・ラフマーンは美しい。



『蝶と花』(1985) ユッタナー・ムクダーサニット監督(タイ)

タイ南部。モスリムの父子家庭で育つ小6のフーヤイは幼い弟妹の面倒を観ながら学校へ通う。貧困から終了試験の受験料が払えず、アイス売りをするが、父親の怪我でマレーシアへの米の密輸に手を染めるようになる…。タイの良心ともいうべきユッタナー監督のまなざしにしみじみと感じ入る。
列車の屋根を伝わり歩く密輸の様子がスリリング。働く子供たちの置かれた現実、国境の街での売春宿の様子など興味深い。ハジャイとパンダンブサールの間にあるクロンゲ(?)という駅名が見えたので背景はその辺りの設定なのか。フーヤイ少年が小学生に見えないのだが、列車のアクションシーンを考えると仕方ないのかも。同級生のおしゃまな女の子ミンピーとのやりとりが微笑ましい。



『トーンパーン』(1977) ユッタナー・ムクダーサニット監督(タイ)
アピチャッポン特集でも組まれていたユッタナー監督の初期作品。イスラームとは関係ないが、ついでに。
東京ではユッタナー作品が1月に2作品上映されたことになる。

1975年、チェン・カーンの南、ラオスとの国境の村カラシン。パモン・ダム建設によって行き場を失ったトーンパーンとその一家を追ったドキュドラマ。トーンパーンは街からやって来た青年と公聴会に出るが…。
民主化運動が高まりをみせた当時、共産主義者が逃げ込んだイサーン地方を扱ってるため、政府から上映を禁止された作品という。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。